何十年振りかのジオラマ制作
コロナ禍の緊急事態宣言発令で自宅待機を余儀なくされたGWでしたが、何気なくNゲージ車両のメンテナンスを思い付き昔の道具箱を引っ張り出して来たら、制作途中のプラ模型の建物が出て来ました。KATOの機関区の建屋でしたので、仕上げて行く内にジオラマにしてみようとホームセンターでプラダンを買ってきて20㎝×90㎝の細長いサイズにカットしました。それからAmazonで色々な資材を購入して、イメージを自分が学生時代を送った《昭和40〜50年代の国鉄ローカル駅》に設定してミニジオラマを制作しました。どうせなら、Nゲージ運転会でお座敷レイアウトの一部として接続すれば【モジュールレイアウト】として皆んなにも見て貰えると思い、気合を入れて作りました!車両を走らせたスナップ写真をご覧下さい。今回は国鉄飯田線をイメージして、スカ色のクモハ51系や165系急行電車、ED19貨物列車が登場します。
コメント
テレビカー3000の間違いです。すいません。
急行「狩勝」いいねぇ。狩勝峠を思い出すなあ。初めて北海道に行ったとき、札幌から急行「まりも」に乗って狩勝峠を越えた時のことを・・・。D51に引かれて登って行ったのですが、いつ停まるかもしれない速さでだったことを今でも鮮明の覚えています。いい思い出です。
閲覧ありがとうございます。70年台の列車を出来るだけフル編成で模型化しょうと思ってます。なかなか、画面に収まり切れませんが、また投稿させていただきます。ご笑覧ください。
70年代の列車のフル編成模型化、いいですね。紹介されることを楽しみにしています。また、模型運転会が開かれるようでしたら参加していただき、みんなで楽しんだらいいかと思います。