東北ミニ合宿その2

DSCN6949 鉄道旅行
  • 昨年急逝されました松本さんも、ご遺影で同行していただきました。

  • 最上川橋梁を前面に望む
    ▲山形鉄道フラワー長井線の終点荒砥駅から今泉方面に向かうと、駅を出てすぐに最上川橋梁を渡る。 明治20年に東海道本線木曽川橋梁として使用されていたものを、大正末期のかけ替えの時にこちらに移設したもので、国内最古の現役鉄道橋と言うことで、近代化産業遺産に登録されている。
    米沢駅
    ▲今泉から米坂線で米沢に。平成5年に改築された駅舎は少しメルヘンチック。
    米沢駅から山形に
    ▲標準軌の719系5000番台。狭軌に比べ特に乗り心地がいいとは思えへんかったなぁ。 まもなく車齢30年を迎えるので、そろそろ更新時期やろな。
    ▲山形新幹線の新庄開業に合わせて投入された701系5500番台。山形から先は客数がガクンと減るみたい。
    左沢線キハ101
    ▲グリーン塗装のキハ100に比べると窓が大きく見えるのは気のせいか?
    暮れなずむ銀山温泉
    ▲今回のミニ合宿でどうしても泊まりたかった銀山温泉。予約がなかなかとれなくて、山形線で隣に座った地元のおば様に、半年前に予約しないとだめよ、と言われた。
    銀山温泉のやなだ屋の夕食
    ▲おいしゅうございました(^O^)
    お世話になったやなだ屋さん
    ▲銀山温泉は香港や台湾からの観光客が多いらしく、現地でもたびたび再放送されている「おしん」の影響によるものらしい。 中国人が少ないのがうれしい(偏見か)
    大石田駅
    ▲旅館からは送迎のマイクロバスで最寄り駅まで送ってもらった。 分かりにくいけど、この駅、屋根が全面階段になっていて、駅前でイベントがあると観客席になるらしい。DSCN7106
    DSCN7106
    峠の力餅と松本さん
    ▲大石田から山形線乗り継ぎで福島へ。 板谷峠の力餅はなくなったのかと思ったけど、まだ営業していました。 この後、台風被害で不通になっていた東北本線を新幹線でパスして、宇都宮からグリーン券1000円を払って柴田氏の自宅、湘南台まで帰りました。

コメント