島本駅に行ってみました

JR西日本
サンダーバード17号 2022/01/12 島本駅 

10年ほど前にできた島本駅が撮影の名所とのことなので、遅ればせながらでかけてみました。
特にお目当ての列車があるわけでなく、適当に来た列車を撮っただけなので、ご笑覧ください。
それにしても雪が降って寒かった(^_^;)


▲島本駅の上り外側線を行く225系新快速。150㎜くらいのズームで撮りました。

▲下り外側線を走るシルバーのEF510-510号機。よく見かける赤色や青色塗色じゃないと思って調べたら、元カシオペアの索引機だった。

▲上り内側線を駅に進入する233系快速野洲行き。最近は快速も8連、10連、12連と長大編成が多い。

▲207系の普通を下りスーパーはくとが追い抜く。昼間は高槻以東で207系が走ることはないが、これは午前最後の207系普通。

▲追い抜いたスーパーはくとが大阪を目指す。このHOT7000系も来年をめどに新型に置き換えられるとの事。

サンダーバード17号 2022/01/12 島本駅 

▲外側線を走る683系サンダーバード。この駅の大阪寄りは緩やかなインカーブで、しかも一日中順光のようなので、映える写真が撮りやすい。
もっともこの日は雪がちらちらしていましたが。

▲京都方から外側線を下るサンダーバード。大阪方と違い、こちらは駅手前まで直線だが、じゃまな架線柱がないのが人気の秘密か。

▲京都駅を目指してラストランを駆けるスーパーはくと。山陰地方は雪だったのか、この列車は少し遅れていた。

▲おまけ(^_^;)
大阪駅で撮ったキハ189系はまかぜ香住行き。個人的はやっぱり気動車がええなあ(^O^)


▼おまけその2(^O^)
島本駅の接近チャイムはサントリーの山崎蒸留所が近くにあるのにちなんで、サントリーオールドのCM曲が使われている


コメント

  1. 若い頃は普通に線路際で撮影できたものですが、最近ではよほど気をつけていないと違法行為で通報されたり、SNSなどで発信されたりしかねない世の中になりました。その点、駅ホームでの撮影は危険な撮り方と思われない限りは大丈夫なようです。サンダーバードの写真など全景が邪魔な遮蔽物なく綺麗に収められてバッチリですね。ところでトップの写真以外「絵」が見えないのですが・・・。

    • >南本様
      トップ画像以外が見られないとの事、申し訳ありません。
      GooglePhotoから表示するようにしていたのですが、ファイル共有設定を忘れていたので、私以外は見られなくなっていました。
      すみませんm(__)m
      今は見えると思います。
      島本駅とかさくら夙川駅とか、新しい駅でも撮影ポイントとして挙げられているところが幾つかあるようですね。
      この日は寒さと雪のせいか、ご同輩はいらっしゃいませんでした。
      それはそれで寂しいものもありますが…

  2. 随分長い間京阪神地区での撮影行していないので興味深く拝見しました。
    昔、山崎と高槻の間で蒸機牽引の臨時列車を撮りに行った時のこと、山裾に丸い大きなヘッドサインを掲げた列車が外側の列車線をやって来たのでカメラを構えていたら、内側線を103系の緩行電車がお目当ての臨時列車を猛然と追い抜いて行き、撮れたのは煙を吐く電車の写真という結果になってしまったことがありました。
    架線柱に邪魔されずに長大編成の写真が撮れるというのが複々線の魅力でありますが、運が悪ければそんなこともあります。山陽線の優等列車の基地が向日町だったので列車本数が沢山あったことや線路が北東から南西方向だったので順光の綺麗な写真が数多く撮れた筈ですが、この時のことがよほどショックだったのかついに訪れないままになっています。この時に撮った数少ない写真では列車のすぐ後ろに小高い山が写っているので現在の島本駅付近で撮っていたのかも知れませんね。
    なお、もう少し京都寄り山崎駅の東側で撮った写真が何枚かありますので折を見て投稿したいと思います。

    • >南本さん
      楽しみにしています(^○^)