近鉄近況

近鉄
2年ぶりに帰ってきた感のある昼間の「京都」行き表示
2025年2月22日にダイヤが改正されました。2022年12月の改正時には、新田辺行きが多くなってびっくりしていましたが、今回は、京都行きが多くなり、昔に戻った感じです。そして、1時間に4本と本数が増えています。大量に8A系が入った影響でしょうか?嬉しいことです。
昼間は大和西大寺行きになり、橿原神宮前行きがなくなりました。天理行きも少なくなりました。ちょっと不便になったかな?
5800系DH02編成(モ5802+サ5702+モ5602+サ5502+モ5402+ク5302)が標準色になりました。
デボ1形復刻塗装で人気があった5800系DH02編成ですが、2月27日から標準色で走り出しました。  2025.3.1 大和西大寺駅~あやめ池駅 間
デボ1形復刻塗装時の5800系DH02編成   2022.1.1 大和西大寺駅~新大宮駅 間 平城宮跡内
大和西大寺駅を出発してきた5800系DH02編成 2025.3.1 大和西大寺駅西方
デボ1形の復刻塗装時の5800系DH02編成   2020.4.30 平城宮跡内
8000系のL81編成を組み込んだ10両編成(L81+VE62+8A05)が西大寺駅に進入していきます。 2025.3.1 大和西大寺駅西方
奈良に雪が降り積もった日(2025.2.24)に出会った、近鉄標準色10両(FL24+VE36+FL22)の美しい姿です。8Aやシリーズ21が混じっていません。
こんなのに出会いました。この方向幕は・・・?青地に「快速急行」とは・・・?阪神線の表示幕?近鉄線の快速急行は。赤地です。行き先もありません。2025.2.20   大和西大寺駅~あやめ池駅 間
8A系も8A11編成まで姿を見せました。2024年度の8Aは、12編成が登場する予定ですのであと1編成です。その1編成(8A12)は、高安検車区に入っているのでもうすぐ見られます。 2025.2.26 平城駅~高の原駅 間
更新車が試運転をしていました。ドアーの開閉ボタンもついていました。8A系試運転以来で、珍しい光景でした。   2025.2.28 平城駅~高の原駅 間

コメント

  1.  去る2月22日に、近鉄はダイヤ改正を行いました。
     小生の身近な京都線が、またまた大きく変わりました。
     前回の2022年12月の改正では、新田辺行きが多く、京都線が新田辺で北と南に分かれたような印象を受けましたが、今回は、その京都行きが復活したようで、安堵しました。乗客の多い時間帯の京都行きは、新田辺で2両増結し、6両として京都まで行くのでしょう。
     新田辺で分かれていたのは、乗客数の違いによるもので、新田辺より京都方(北)は、乗客数が多く6両で対応、一方、西大寺方(南)は4両で対応ができるため、新田辺で分かれていたと考えられます。
     8A系は8A12編成が走り出すのも、もうすぐです。3月中に12編成が出そろいます。
     2025年度は、奈良線・京都線・橿原線・天理線用に9編成、大阪線用に2編成、名古屋線・南大阪線用に各3編成が導入されるようです。11編成が走る今でも、8A系をよく見かけるようになったので、より見かける機会が増えるので楽しみです。8A系だらけになりそう・・・。
     DH02編成が近鉄の標準色に戻りました。11年ぶりです。デボ1形の復刻塗装、良かったのに残念ですが、11年も見させていただいたので、思い出になります。